これ、子育ての鉄則だなと感じてます。
上の娘を出産して入院中に、わからないことだらけだったので看護師さん、助産師さんにいろいろ聞いたんですが、
看護師さん、助産師さんによって言うことはそれぞれで、みんな共通して言うのが「どれが正しいとかはないから、お母さんと赤ちゃんに合った方法で…」
つまり、人それぞれってこと。
とはいえ、指針というか基準というか、
初めての子育てに知識や知恵が欲しかったので、たまひよを購読したり、ママ向けのサイトを見たりしてました。
んで、
行き着いたところが、やっぱし、
人それぞれってこと。
新生児から乳児になって、
さらには幼児になって、
着せる服とか、スキンケアとか、
寝かしつけとか、離乳食とか、
日々反応が違ったり、成長に合わせてアプローチの仕方を変えていったりしなきゃいけないのに、
なにが正しいとか間違ってるとかって、
なかなか分かるもんじゃない。
だから、
悩みだすとキリなくて、
ママの気持ちもめちゃめちゃ凹んじゃう訳なんですが、
なるべく気を楽に、育児を楽しむために、
慌てない、
焦らない、
諦めない。
を心に掲げておきたいなと。
慌てない
赤ちゃんとか小さい子どもと一緒だと、
いつもは30分で移動できることが、1時間かかったりします。
1時間経っても出かけられないことだってあり得ます。
思い通りにいかないとついイライラしがちなんですが、赤ちゃんの可愛さでイライラは半減するものの、時間に余裕がないと…
やっぱ、焦るしイライラも増しますよねf^_^;
だから、そんなイライラをなるべく遠ざけるために慌てることのないような余裕を持った時間の使い方をすることが大切。
焦らない
子どもが成長するにつれ、同じ月齢の子、同じ年齢の子どもたちと触れ合う機会が多くなります。ママ同士の付き合いも増えてきて、気にしないと思ってても気になるのが、自分の子どもの成長度合い
身長、体重、
離乳食食べる、食べない、
歯が何本生えた、
歩く、歩かない、
喋る、喋らない
成長の仕方も子どもそれぞれ、個性みたいなものだと思っても、どうしても比べてしまいますよね。
私は、気にしたっていいし、比べたっていいと思うけど、焦らないことが大切かなと思ってます。
いつできるようになるのか?と不安を抱くよりは、それぞれが日々成長していく過程を楽しみ、できなかったことができるようになる日をわくわくしながら待てるように。
焦らずにじっくりと今を見つめていきたいです。
諦めない
これは、焦らないと同じようなことなんだけど、子どもの可能性を信じて、親が勝手に諦めたりしないってこと。
習慣づけには、気長に取り組むこともたくさんあって、全然覚えてくれなかったりできないと、これまた凹むんだけど、
「YOU CAN DO IT!」と唱えて(笑)
時にはお休みしながら、でも、コツコツと続けていけば、必ず達成できる日がくるもの。
諦めないに関しては中長期的なものとして考えて、時にはきっぱり諦めて、また次回!って考えてあげることが必要だと思います。
ほどよく諦めることが諦めないモチベーションを保つポイントじゃないかなーと、日々感じて、わりと短時間で諦めてたりします(笑)
娘は2歳と2カ月、そして5カ月の息子。
まだまだママも子どもも新米ですが、
のんびり楽しんでいきます。
そして、この3つのキーワードは、
子育てだけじゃなくって、何事にも通じる気が。
日々の忙しさで忘れることのないように、心に留めておきたいものです。
0コメント