赤ちゃんの育児には欠かせない抱っこ紐。
上の子が生まれる前からいろいろとリサーチしてましたが、生まれてから買った方がいいとどこのサイトでも勧めていたので、そうすることに。
でも、毎日朝晩散歩をしなければならない犬を飼っている我が家にとっては外気浴が可能になる2ヶ月を迎える頃には抱っこ紐の購入が急務となっていました。
以下、個人的な感想ですが、抱っこ紐選びの参考になれば幸いです。
まずスリングを使ってみた:ベッタキャリーミープラス
価格:★★
使い勝手:★
持ち運びやすさ:★★★
おすすめ度:★★
ぶっちゃけ、育児初心者にはかなり難しかったです。。。
自分でいろいろ調べて友人からの出産祝いに選んで買ってもらったんですが、
赤ちゃんは窮屈そうで、泣くし、肩は痛くなるしで、、
大きくなるとさらに肩が痛くなるので、ちょっとした車での外出時の補佐にバッグにたたんで入れておく程度にしか使っていません。上の子は3560gで生まれ大きめさんだったことも使い難いと感じた要因のひとつだったかもしれません。
ちなみに、出先でちょっと腰抱っこの補助に使う分には便利でした。
下の子(息子 3810g)が生まれて2週間の時に使った時は、上の子の時ほど装着に難しさ感じなかったから、やっぱり慣れが必要なのかも。
ファースト抱っこ紐:ベビービョルン One
価格:★
使い勝手:★★★
持ち運びやすさ:★★
おすすめ度:★★★★
我が家で一番最初に導入したのは、ベビービョルンOne。少し価格はお高いのですが、
首すわり前から支えて、股関節にも良さそう。
前向き抱っこ、おんぶにも対応。
男性が使うにも向いているデザイン。
この3点に惹かれて購入。(メッシュタイプにしました)
とても使いやすく、長く使えます。特に首すわり前の時期には安心感がありました。
前向き抱っこは子供がとっても喜んでくれて、パパも子供も楽しそうでした(笑)
現在、主にパパ使用。
セカンド抱っこ紐:ママイト
価格:★★★
使い勝手:★★★★
持ち運びやすさ:★★★★★
おすすめ度:★★★★★
ベビーカーで行動するようになってから、持ち運びやすさを重視した抱っこ紐の購入を検討しました。どうせならオシャレで疲れ難いものがいいなーと調べ、デザイン、機能性ともに惹かれたのがこれ。
とっても使いやすく、上の子が2歳になる今でもこの抱っこ紐を使ってます。
ただ難点を言えば、おんぶはしずらい、、かなぁ〜。。
チャレンジしたけど、私にはちょっと難しかったです。
でもとっても薄くて使いやすいので、娘息子ともにセカンド抱っこ紐としては大活躍!
疲れないし、オシャレだし、買って損はなしのオススメピカイチ抱っこ紐です。
二人目育児用抱っこ紐:コンビ セオッテ ON-E
抱っこ紐というか、おんぶ紐ですね。
価格:★★★★
使い勝手:★★★★★
持ち運びやすさ:★★★
おすすめ度:★★★★★
上の子がまだ2歳になりたてなので、抱っこをせがまれる機会も多く、家事もやることてんこもりなので、下の子はおんぶする機会が多くなるだろうと思い、おんぶ紐を探しました。
なんだか私、、おんぶ上手にできなくって。
不安たっぷりだったので、赤ちゃんの身体を固定するホールドカバー付きのものに限定していろいろリサーチしたところ、これが気になったので買ってみることに。
結果、一番のヒット!お気に入りです。(リボンブラックにしました。)
とにかく軽いし疲れない。私の身体にもちょうどいい感じにフィットしてて、おんぶも超楽チンにできます。しかも頭かっくんサポートがついててなお◎。
現在、2人育児中の私にとってのメイン抱っこ紐は上の子にはママイト、下の子はやはり背負うことが多いので、セオッテ ON-Eかな。
パパはビョルンがお気に入りで上下ともにビョルンを使ってるという状況です。シチュエーションに合わせてこれらをうまーく使っていくことになるかなと。
なにかしらに使えるという点では、幸い無駄になったものはなくてよかった。。。
抱っこ紐はママ、パパの体にフィットするか使いやすいか以外にも、赤ちゃん自体に好き嫌いがあったりするらしい(股を開きすぎるのがイヤとか?)ので、悩んだらどこかで試着してから買った方が失敗はしないと思います。
0コメント